幼児向けのプログラミング通信講座教材、どれがよいか悩んでいませんか?
実は、プログラミングの通信講座は、知育おもちゃで遊びながら学ぶタイプやタブレットを使って学習するタイプ、プリントでの学習を通じてプログラミング的思考を学ぶタイプなど、会社によって内容がさまざまなんです。
プリントが嫌だという子に、プリント学習中心の通信講座を与えても、本末転倒です。
私はこれまで、今まで10社以上の幼児向け通信講座を調査し、子供に実践してきました。
その結果、子供のタイプに合ったプログラミング通信講座を選ぶことで、楽しみながらプログラミング的思考を身に付けることができました。
この記事では、私が厳選した、おすすめの幼児向けプログラミング通信講座を紹介します。
この記事を読むと、子供に合ったプログラミング通信講座を見つけることができますよ。さらに、受講を検討する上で気になる費用に関しても、比較してみましたので、参考にしてみてください。
目次
幼児教育に必要なプログラミング
2020年からの小学校でのプログラミングの必修化に伴い、プログラミング学習を幼児から行う家庭も増えてきています。
幼児教室で有名な七田式教室でも2021年4月からプログラミングコースが始まり、幼児へのプログラミング学習の需要は年々高まっています。
幼児期からプログラミング学習を行うのは早すぎるのでは?
と思われる方も少なくないでしょう。
本格的なプログラミング学習をするのは早すぎるとしても、プログラミングに必要な論理的思考力は、3歳以降の早いうちから育てるのが重要です。
そうはいっても、
論理的思考力を鍛えるために習い事をしたり、家庭でゆっくり教えたりできない!
というのが現実ですよね。
そんな方におすすめなのが、幼児向けのプログラミング通信講座です。
幼児向けプログラミング通信講座教材を選ぶポイント
どのような形でプログラミング学習を行うのか?
幼児向けプログラミング通信講座のタイプとして、主に、3つのタイプがあります。
タブレット・アプリ学習タイプ
知育おもちゃ学習タイプ
プリント・ワーク学習タイプ
どのタイプでプログラミング学習を行うのが子供に合っているのか検討したうえで選ぶのがポイントです。
何に重点を置いて、プログラミング学習を行うのか?
・幼児期からプログラミングに重点を置いて学ばせたい
・国語や算数などの主要科目の学習を通してプログラミング的思考を身に付けたい
など、何に重点を置くかによって、選ぶ通信講座も異なります。
プログラミング通信講座の料金を確認する
プログラミング学習にかけるお金も家庭によってさまざまだと思います。
プログラミング通信講座にかかる料金も確認しておきましょう。
プログラミング通信講座の途中解約も可能かチェックする
実際に使ってみたけど、子供に合わなかった・・・ということも!
そんな時に、すぐに解約できるか確認しておきましょう。
【幼児向け】プログラミング通信講座教材おすすめ6選
ワンダーボックス
ワンダーボックスの特徴
アプリでのデジタル教材とキットを使ったリアル教材の2種類を使ってプログラミング学習するので、子供も飽きずに続けられます。
近年注目されている次世代教育『STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)』を、遊びの中で学ぶことができます。
ワンダーボックスの対象年齢
4歳~10歳(年中~小学4年生)
ワンダーボックスの教材
キット(紙教材)とアプリ(タブレット・スマホ)使用
ワンダーボックスの料金
3通りの料金プランあり
12ヶ月一括払い 月3,700円(税込)
6ヶ月一括払い 月4,000円(税込)
月々払い 月4,200円(税込)
ワンダーボックスの解約
途中解約OK
一括払いで入会しても、途中解約できます。
※最低受講期間は2ヶ月
2ヶ月たったらいつでも解約OK
※受講月数に応じて受講費が計算し直され、残金が返金されます。
ワンダーボックスはこんな方におすすめ
プログラミングを重点的に学習したい
STEAM教育を取り入れたい
こどもちゃれんじ思考力特化コース
こどもちゃれんじ思考力特化コースの特徴
キッズワーク・思考力ぐんぐんワークを通じて、考える力を身に付けます。1年を通じて、論理・数量・図形・言語の4つのテーマが学べます。
こどもちゃれんじの総合コースにあるDVD映像教材・絵本はついていません。論理的思考力を強化するなら、年中・年長から学べる思考力特化コースがおすすめです。
こどもちゃれんじ思考力特化コースの対象年齢
4歳~6歳(年中~年長)
こどもちゃれんじ思考力特化コースの教材
思考力ぐんぐんワーク(毎月24~32ページ)
キッズワーク(毎月48~64ページ)
おうちのかた向け情報誌(毎月)
考える遊びセット(年12回)
添削問題(年2回)※10、2月号でお届け
エデュトイ(知育玩具)(年1回)※「ひらがななぞりんパッド」のみ
こどもちゃれんじ思考力特化コースの料金
12ヶ月分一括払い:月あたり2,480円
毎月払い:月々2,980円
こどもちゃれんじ思考力特化コースの解約
途中解約可能
※辞めたい月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までに連絡
※未受講分の受講費は返金
※バックナンバーの月号分を解約する場合、教材到着後7日以内に連絡
※思考力特化コース・総合コースどちらか1つのみ受講可能
※思考力特化コースから総合コースへの変更はいつでも可能
こどもちゃれんじ思考力特化コースはこんな方におすすめ
ワークをこなすことで、考える力・論理的思考力を伸ばしたい
こどもちゃれんじプログラミングプラス
こどもちゃれんじプログラミングプラスの特徴
デジタルアプリとアナログキット教材を使って【目的→実行→見直し】を繰り返すことで、プログラミング的思考力と論理的に考える力を育てます。
通常のこどもちゃれんじとは別のオプション教材となっています。
こどもちゃれんじプログラミングプラスの対象年齢
5歳~6歳(年長)
こどもちゃれんじプログラミングプラスの教材
プログラミングはっけんずかん(初回お届け)
ティンカリングキット(4・12月号でお届け)
ティンカリングワークブック(毎号お届け)
プログラミングプラスアプリ(※毎月配信)
こどもちゃれんじプログラミングプラスの料金
1号あたり1,676円×受講号数
※こどもちゃれんじ受講中の方は、1号あたり1,090円
※年度分一括払いのみ
※1号のみの受講は不可
※バックナンバーも受講可能
こどもちゃれんじプログラミングプラスの解約
途中解約可能
※辞めたい月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までに連絡
※未受講分の受講費は返金
※バックナンバーの月号分を解約する場合、教材到着後7日以内に連絡
こどもちゃれんじプログラミングプラスはこんな方におすすめ
プログラミング的思考力と論理的に考える力を伸ばしたい
本格的なプログラミング学習を始めてみたい
スマイルゼミ幼児コース
スマイルゼミ幼児コースの特徴
専用のタブレットを使って、ことば・ちえあそび・英語・かず・自然など10分野の学習ができます。
知育おもちゃやプリントワークはなく、タブレット上での学習となるため、教材の置き場に困りません。
幼児コースでは、ちえあそびを通じて、プログラミング的思考を育てることができます。
スマイルゼミ幼児コースの対象年齢
4歳~6歳(年中~年長)
スマイルゼミ幼児コースの教材
専用タブレット
スマイルゼミ幼児コースの料金
12ヶ月分一括払い:月あたり3,278円(税込)+専用タブレット代(10,978円(税込))
6ヶ月一括払い:月あたり3,520円(税込)+専用タブレット代(10,978円(税込))
毎月払い:3,960円(税込)+専用タブレット代(10,978円(税込))
スマイルゼミ幼児コースの解約
途中解約可能。
※月末までの手続きで翌月から解約
※利用期間に応じて一括払いの返金と、タブレット代の請求の差額を請求または返金
スマイルゼミ幼児コースはこんな方におすすめ
プログラミング学習のみではなく、全科目まんべんなく学習したい
タブレット学習に慣れさせたい
Z会幼児コース
Z会幼児コースの特徴
アプリ教材や思考力を育てるワークで、プログラミングに必要な論理的思考を育てることができます。
Z会幼児コースの対象年齢
2歳~6歳(年々少~年長)
Z会幼児コースの教材
年々少:
Z会の通信教育 資料請求で、年少~年長向けの無料おためし教材がもらえる
年少:
毎月の絵本型教材
毎月の保護者向け情報誌
デジタルワーク教材(年4回)
時期に応じた副教材
年中・年長:
毎月の提出課題
毎月の保護者向け情報誌
デジタルワーク教材(年4回)
デジタル英語教材(年4回)
時期に応じた副教材
Z会幼児コースの料金
年少:
12ヶ月一括払い:1,870円/月
6ヶ月一括払い:2,090円/月
毎月払い:2,200円/月
年中:
12ヶ月一括払い:2,244円/月
6ヶ月一括払い:2,508円/月
毎月払い:2,640円/月
年長:
12ヶ月一括払い:2,431円/月
6ヶ月一括払い:2,717円/月
毎月払い:2,860円/月
Z会幼児コースの解約
途中解約可能
※1ヶ月から受講可能
※一括払いで受講会費をお支払済みの方が、受講期間中に中止される場合は、受講月数に応じて受講会費を計算し、残金を精算
Z会幼児コースはこんな方におすすめ
体験学習を通じて学びたい
プログラミングだけではなく、全科目まんべんなく学習させたい
RISUきっず
RISUきっずの特徴
専用のタブレットを使って、算数力・思考力を育てることができます。
主に算数学習に重点的に行います。小学1年前半までの内容を先取りすることで、算数基礎力を養うことができます。
東大生による個別フォローにより、一人一人の学習状況に合わせたフォローアップが可能です。
RISUきっずの対象年齢
4歳~6歳
RISUきっずの教材
専用タブレット
RISUきっずの料金
基本料:月あたり2,750円(税込)
※年額一括12ヶ月分払い:33,000円 (税込)
RISUきっずの解約
途中解約可能
※ホームページ上のマイページの問い合わせフォームから連絡
※解約申し込み月の翌月末で契約終了
※解約手数料はなし、残期間の基本料の払い戻しなし
※解約後、タブレットの返却は不要
RISUきっずはこんな方におすすめ
プログラミング学習につながる算数力・思考力を強化したい
タブレット学習に慣れさせたい
モコモコゼミ
モコモコゼミの特徴
幼児教育の最高峰「こぐま会」教材による「オンライン+紙媒体」のハイブリッド通信教育です。
主に算数を重点的に学ぶことができます。机上のプリント学習のみならず、パズルやカードなどの付録教材を通じて、プログラミングに必要な論理的思考力を育てることができます。
算数を強化トレーニングできる【かんがえるさんすう】コースもあります。
モコモコゼミの対象年齢
1歳~6歳
プチコース:1-2歳
プレコース:2-3歳
年少コース:3-4歳
年中コース:4-5歳
年長コース:5-6歳
モコモコゼミの教材
プチコース
カード教材、パズル、ぬりえ、モコモコシール、出席簿
プレコース~年長コース
冊子教材、付録教材、ぬりえ(年少コースのみ+はさみ切り)、学習の手引き、チェックシート、モコモコシール、出席簿、モコモコちゃんねる(オプション)
モコモコゼミの料金
【モコモコゼミ】
月額料金:
プチコース:月1,280円(税込)
プレ~年長コース:月2,662円(税込)
モコモコちゃんねる(オプション)+1,078円(税込)
【かんがえるさんすう】
月額料金:1,628円(税込)
モコモコゼミの解約
いつでも解約可能
※ホームページ上の【退会フォーム】より手続き
※退会期限は前月15日
※キャンペーン中は、あわなかったら、初月に期間内に退会申請すると無料
モコモコゼミはこんな方におすすめ
論理的思考力につながる算数力を強化したい
小学校受験問題を学習したい
幼児プログラミング通信講座教材おすすめ7選費用比較・安いのはどれ?
教材 | 【年少】料金(税込) | 【年中】料金(税込) | 【年長】料金(税込) | その他 | こんな方におすすめ |
ワンダーボックス | ‐ | 月3,700円~ | 月3,700円~ | ‐ | プログラミングを重点的に学習したい、STEM教育を取り入れたい |
こどもちゃれんじ思考力特化コース | ‐ | 月2,480円~ | 月2,480円~ | ‐ | ワークをこなすことで、論理的思考力を伸ばしたい |
こどもちゃれんじプログラミングプラス | ‐ | ‐ | 月1,090円~ | ‐ | 本格的なプログラミング学習を始めてみたい |
スマイルゼミ幼児コース | ‐ | 月3,278円~(初回のみ+専用タブレット代10,978円) | 月3,278円~(初回のみ+専用タブレット代10,978円) | ‐ | プログラミングのみではなく、全科目まんべんなく学習したい |
Z会幼児コース | 月1,870円~ | 月2,244円~ | 月2,431円~ | 年々少は資料請求で無料おためし教材 | プログラミングのみではなく、全科目まんべんなく学習したい |
RISUきっず | ‐ | 月2,750円 | 月2,750円 | ‐ | プログラミング学習につながる算数力・思考力を強化したい |
モコモコゼミ | 月2,662円 | 月2,662円 | 月2,662円 | 1-3歳は月1,280円で受講可能、【かんがえるさんすう】 月1,628円もあり |
論理的思考力につながる算数力を強化したい |
月あたりの料金が一番安いのは、【Z会幼児コース】です。
ただ、【Z会幼児コース】は、プログラミング学習のみを集中してやるのではなく、ワーク学習や体験学習を通して全科目まんべんなく学習するスタイルです。
プログラミング学習のみに特化して学習したい場合は、【こどもちゃれんじプログラミングプラス】が月あたりの料金が比較的安くおすすめです。
幼児プログラミング通信講座教材まとめ
低料金で自宅で手軽に始められるプログラミング通信講座は、忙しいパパ・ママの強い味方です。
子供のタイプに合う通信講座を導入することで、飽きずにプログラミング学習を続けることができますよ。
幼児期の早いうちから、ある程度プログラミング的思考を身に付けておくと、小学校での授業もスムーズに取り組むことができます。
- ワンダーボックス
- 【こどもちゃれんじ】
※思考力特化コース、プログラミングコースあり
- ◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】
- Z会 幼児コース
- どんどん算数が好きになるタブレット教材【RISU算数】
- モコモコゼミ
ある程度、プログラミング的思考が身に付いたら、本格的なプログラミング教室を検討するのもおすすめです。
小学校入学前の年長から通えるプログラミング教室に関して、以下の記事で解説しています。
興味がある方は、読んだみてください。
